
私たちの歩みは、京都北部・丹後の美しい海と山、人々の暮らしとともに始まりました。
長年にわたり、この地域に根ざした宿泊事業を通じて、旅人に“ここでしか味わえない時間”を届けてきました。京都北部から全国へ展開し、プライベートヴィラ、グランピングリゾート、そして上質な滞在体験へ − 私たちのホスピタリティは、地域の魅力と共に進化してきました。
そして今、宿泊の枠を超え、「地域全体をデザインする旅」へ。食・文化・自然・人との出会いを結び、地域の物語を世界へ届けるために、私たちは Destination Management Company(DMC)事業 を新たに展開しています。
長年にわたり築いてきた地元ネットワークを活かし、行政・宿泊・飲食・交通事業者との連携で「地域一体型ツーリズム」を実現。
単なる観光ではなく、地域の自然・文化資源を守り育てることを重視。旅が地域の未来を支える仕組みをつくります。
食・文化・人のストーリーを中心に、「心に残る体験」をデザイン。海外の高付加価値層にも対応したオーダーメイドツアーを提供します。


ツアー運営におけるCO₂排出削減、地域産品の積極利用、プラスチックごみ削減に取り組みます。
観光収益の地元還元を明確化し、地域事業者とのフェアトレードを推進します。
伝統工芸や食文化の体験プログラムを通じ、若者が地域に誇りを持てる仕組みを構築します。
観光を軸にした新たな働き方・雇用機会の創出。
災害時の物資供給・地域連携支援の体制整備
地域の子どもたちと旅行者をつなぐ文化交流イベントの開催。



2012年に初めて来日し、岐阜の田舎で地元の家族と暮らし、7年間、緊密なコミュニティの一員として過ごし、日本文化を深く理解することができました。
その後、活気あふれる東京で多くの方と交流する機会に恵まれ、その経験から旅程作成や、東京、箱根、河口湖周辺を中心にツアーガイドを楽しんでいます。
お客様のために最善を尽くすことをお約束します。

私は慎太郎、シンと呼んでください。東京を拠点に、2019年から断続的に観光客のガイドをしています。
ガイドになる前は、かなり変わったキャリアを歩んできました。最初の仕事は更生支援コーディネーターで、日本中を飛び回り受刑者への面接や社会復帰の準備支援をしていました。この仕事は目的そのものだけでなく、日本を様々な視点から見つめる機会を与えてくれた点で、本当にやりがいを感じていました。
旅行への情熱は昔から持っていたものの、かつての好奇心は日本国外の目的地に向けられることがほとんどでした。しかしこの経験は私に強い影響を与え、日本の豊かな歴史、深い文化、そして静かな美しさへの理解を大きく深めてくれたのです。
今、その感動を皆さんと共有できることを心待ちにしています。日本を巡る旅の一端を担い、共に発見していくことを楽しみにしています。

山梨県富士河口湖エリアを拠点に活動し、地域の自然・文化・人々をつなぐ体験型ツーリズムのプロフェッショナルです。
国内外の旅を通じて培った感性を活かし、訪日旅行者に「山梨の本質」を感じてもらうための体験づくりと現地ガイド業を両立。
現在は、自らが運営する「NaturaBase(山梨アクティビティ)」を中心に、カヤック、釣り、クルージング、樹海散策など、地域資源を活かしたアクティビティを提供しています。現場でのホスピタリティと経営的視点を兼ね備え、持続可能な地域観光の構築に尽力しています。

グラハムはスコットランド出身で、強烈な訛り、カヤックライセンス、そしてサバイバル訓練の経験を持っています。過去17年間日本に住み、この地域に関する豊富な知識を、幸運にも彼に出会えたすべての人々と喜んで共有しています。彼はまさに5つ星のツアーガイドであり、カリスマ性にも溢れています。私たちの言葉だけでは物足りないでしょう。満足したお客様からの最近のコメントをご紹介します。
「このツアーと素晴らしいガイド、グラハムについて、本当に素晴らしいことばかりです。最初から最後まで、スムーズで組織的、そして温かみに満ちた体験でした」 - ダイアナ(アメリカ)
「グラハムは忍耐強く気配りが行き届き、現地の文化を深く理解させてくれました。彼とのツアーは家族での日本旅行の最高の思い出です!」 - アンブル(フランス)
「グラハムは素晴らしかった。とても忍耐強く親切で、最高のガイドでした。3ヶ月の旅の中でも間違いなく最高の一日でした」 - ケイデン(イギリス)
旅行業界で30年以上の経験を持ち、国際的なVIPやラグジュアリーなインバウンド旅行者向けのカスタムツアーを専門とする卓越したキャリアを築いています。
専門性は、日本の深い文化的エッセンスとシームレスなロジスティクス、洗練されたおもてなしを融合させたオーダーメイド旅程の創造にあります。南太平洋、中央アジア、ヒマラヤ地域での現地運営管理経験を持ち、日本のインバウンドDMC分野に稀有なグローバル視点を導入しています。文化体験や食の旅から、秘境へのアクセスや人里離れた探検まで、旅行を意味ある体験へと昇華させるプログラムを創り上げます。
38年にわたり観光業界の第一線で活躍し、インバウンド戦略・DMO推進・地域ブランディングを中心に豊富な実績を持つ観光プロフェッショナル。
総合旅行会社での国際事業・DMO推進業務を経て、観光コンベンション協会CMOなど数多くの自治体・観光団体で「データに基づく観光地経営(EBPM)」と「地域の稼ぐ力を生む観光戦略」をリード。
地域資源を活かした高付加価値型ツーリズムなど、次世代の観光モデルを日本各地で構築しています。
旅行業界で35年以上にわたり、インバウンド手配・団体旅行運営・商品造成に携わってきた、現場と戦略の両面を熟知した実務派スペシャリスト。
大手旅行会社で培った経験をもとに、3,000名規模の大型団体旅行から教育・文化交流ツアー、企業インセンティブまで幅広く手掛けています。
アジア全域でのランドオペレーション、現地支店との連携・交渉、チームマネジメントを通じ、DMCとしての現地コーディネーション力と企画提案力を磨いてます。現地パートナーと連携しながら、高付加価値な訪日体験を創出しています。
テクノロジーと日本文化の両分野でキャリアを積み、デジタルの力で地域体験を世界に発信する次世代型クリエイター。
陶芸と日本酒をテーマにした「ろくろと米ととと」にて、ゲスト体験の設計や現場運営を担いながら、地域の文化や職人の想いを“体験コンテンツ”として世界の旅行者へ届けるDMCの実践を行っている。
唎酒師資格と高い英語力を活かし、インバウンド向けの文化体験の開発・デジタルマーケティング・ブランド発信を統合的に設計するDMCプランナーとして活動中。地域の魅力をデジタルの視点から再編集し、訪日体験の価値を高めています。
当社のDMC事業は、自社で運営する高級宿泊施設を拠点とする点に大きな特徴があります。
多くのDMCが宿泊を外部に委ねるのに対し、当社は滞在そのものを自ら提供することもでき、旅全体をシームレスにデザイン可能です。宿泊を基盤に据えることで、地域の文化や自然を活かした体験を自在に組み込み、一貫性ある高付加価値の旅を実現。
安心感とプライバシーに包まれた特別な滞在を提供できることこそ、当社DMCの揺るぎない強みです。
当社のDMC事業の強みは、送迎サービスを自社で内製化し、通常は手配が難しいマイクロバスを容易に提供できる点にあります。
車両とドライバーを自社管理とすることで、安全性と信頼性を確保しつつ、少人数から団体まで幅広いニーズに柔軟に対応可能です。 特にマイクロバスの自社運行は、外部委託では調整が煩雑になりがちな部分をスムーズにし、効率的かつ快適な移動を実現します。
宿泊と組み合わせた一貫したサービス提供により、質の高いシームレスな旅行体験を創出できることが当社の独自の強みです。
京都府宮津市にて、台湾の仏教宗派による団体旅行(約80名)を受け入れました。2泊4食の行程において、最寄駅からの送迎手配・宿泊施設間の移動サポート・レストランとの連携による専用送迎などを一貫してコーディネート。滞在中は宗教的慣習や食文化への配慮を徹底し、毎食精進料理を提供いたしました。
現在、イスラエルの旅行会社との連携による4泊・約30名規模の団体旅行を調整しています。宿泊拠点は京都府宮津市とし、京都市内での観光手配や専用車による移動サポート、コーシャ(Kosher)食対応を含めた柔軟な受入体制を構築中です。宗教・文化的背景への理解を大切にし、食事・宿泊・観光のすべての要素で「安心と尊重」を両立する旅の実現を目指しています。ルミナトラベルDMCでは、多様な国籍・宗教・文化を持つ旅行者のニーズに応える国際的なオペレーション体制を整えています。
ルミナトラベルDMCは、京都・丹後を中心に自社で宿泊施設やレストランを運営しています。この独自のインフラにより、旅行会社や団体様の宗教・文化的配慮などへの要望に対して現場レベルで迅速かつ柔軟に対応することが可能です。